Column
写真やカメラについて感じたことを綴っています。 |
■野鳥の救出 2019.1.5 |
少し前のことになるが、大事なことなので書き留めておく。昨年のゴールデンウィークのこと、いつもの様にカメラを担いで被写体探しにフィールドを徘徊していた。田植え前の水田の片隅に白い大きな鳥を見つけた。ちょっと様子がおかしいので近寄ってみると、怪我をして飛ぶことが出来ずうずくまっていた。めったに至近距離で見ることはないが、かなり大きな鳥で、ダイサギらしい。片方の羽根を折って羽ばたくことができないが、至って元気な様子、ちょっと安心した。その分、鋭い口ばしで攻撃されそうで、近づくことが難しい。 どうしたものかと思案していたら、やはり同様にこの鳥を心配した近所の方が、既に市役所に連絡を取ったとのこと。しかし、市役所は連休中で、警備の方が連絡を受けてくれたが、担当の方が休みで対応ができないとのこと。3日間の休みに入って、対応可能なのは休み明け、この怪我をした鳥は無事生き延びられるだろうか、悶々とした日々を過ごすこととなった。 休み明けの平日、当方は連休真只中なので、怪我をしたダイサギに会いに行った。なんと、元気に生きていたではないか、野生の生命力はすごい。ちょうど近くに水田の排水路があり、その流れの中に身を潜めて外敵の攻撃を避け、かつ水中生物を餌として体力を維持できていたようだ。さらに、市役所の担当の方が駆けつけて下さり、捕獲作戦の開始となった。慣れたもので、少しの格闘の末に無事捕獲され、治療のために提携の動物病院に搬送された。(写真は、左:排水路に潜むダイサギ、右:捕獲されてゲージに入ったダイサギ) このような状況に遭遇した際の対応は、市町村の窓口に連絡すること、下手に素人が手を出さないこと。野鳥の雛を拾った場合なども同様の対応となる。正しい対応を心がけたい。 |
■環境の変化 2016.7.26 |
ツマグロヒョウモンという蝶がいる。最近は関東でも普通に見られるが、以前(といっても10年か20年前のこと)は日本でも南方にしか生息していなかった。それが地球温暖化によって生息地を北に広げてきたということらしい。ナガサキアゲハは黒いアゲハチョウでこの仲間の中では珍しく尻尾がない種類だが、この蝶も名前のごとく南方系の蝶で、ツマグロヒョウモン同様に以前は関東にはいなかったらしい。赤い花が好きな蝶で、秋になると彼岸花に群がるので見つけやすい。 環境といえばホタル同様そのバロメータになっているというミドリシジミ。ハンノキ林で6月の後半に夕方飛翔する姿を昨年みつけて、近所も捨てたものではないと思っていた。それが河川工事にて林の一部が切り倒されてしまい、どうかなと思っていたら案の定、今年はミドリシジミを観察することができなかった。何とも残念な次第だ。 地球環境変化なんてちょっと大げさなことだと思っていたら、こんな身近なところに変化が現れていて驚いている。彼らの生息について定点観測すると色々分かりそうで、身近な環境に目を向けていきたいと思う。 |
■恐るべきミラーレス 2015.12.6 |
オリンパスのミラーレス機との付き合いは、旅行用に購入したE-PL1からだ。最近は、E-M5を経由してE-M1がメイン機種になっている。 気に入っているのは、JPEGの色味、それと強力な手ブレ補正、最近はこの機能によって夜間の撮影を除いては三脚の出番がなくなってしまった。 11月にE-M1のファームウェアがバージョンアップされた。驚くことに、電子シャッターが全速で対応となり、無音・無振動撮影が可能になった。しかも、今までのメカシャッタ−の秒間10コマを超える11コマの連写に向上している。注意しないと、無音なので連写中に何枚撮れているかが分からず、画像の山を築くことになる。 焦点を自動でずらす深度ブラケットなるものも対応になったが、こちらは対応レンズが限定されており、残念ながら当方は手持ちがないので未だ試せていない。蝶などのマクロ撮影ではピントの合う範囲が狭く、目と翅の両方をクリアに写すのに苦労しているので、重宝する機能と思う。 ミラーレスはEVFファインダーの見え方に不満が有ったが、最近は大型で高画素のものが出てきて、OVFに対して遜色ない。EVFは撮影画像をそのまま見るため、露出やピントの状態を確認しながら撮影できるので、失敗が飛躍的に減少した。 ミラーレスの急激な進歩に驚き、更なる可能性が楽しみだ。 |
■PENTAX 2013.5.4 |
少し前になるが写真展”あいの風吹く”を拝見した。 これがカスタムイメージの設定画面、彩度、濃淡、色調、コントラスト、シャープネスが変更できる。普通濃度は露出補正で設定するが、濃淡がデフォルトで設定できるのがすごい。リバーサルフィルムモードは何故かシャープネスの変更のみ、それよりは風景モードで各種設定をした方が好みの結果に近付けることが出来そう。 |
■拳心(土門拳 著)より 2012.1.6 |
何かと考えさせられる巨匠の言葉です。 「色と形を出すだけが、写真を撮ることではない。眼で確かめ、心に刻んで初めて、”撮った”といえる。」 「惹かれるものに惹かれるままジーと眺める。余計なことを考えずにただ胸にジーと応えるまで相手をじっと見る。見れば見るほど具体的にその惹かれるものが見えてくる。よく見るということは対象の細部まで見入り、大事なモノを逃がさず克明に捉えるということなのである。 |
■ドカンと来た記憶(東日本大震災) 2011.3.20 |
自然の驚異と人間の無力さを知らされた出来事、記憶を薄れさせてはいけないと思います。 |
■木原和人写真集 「光と風の季節」 2006.8.26 |
この写真集は私の写真撮影のバイブルのひとつにしているものです。この写真集の作品は全て35mmカメラで撮影されており、どのようなレンズが使われているかを調べてみました。特にマクロとレフが多用されており、独特の木原ワールドを醸し出しています。彼と同じレンズを使ったとしても彼と同じ写真が撮れるとは限りませんが、レンズ無しでは同様な被写体に挑戦するのは難しいでしょうから、彼のような写真が撮りたいならば同様なレンズを所有することから始める必要があるでしょう。このレンズシステム、ネイチャー指向の方は必見です。(1985年発行、日本カメラ社) 単焦点:21/2, 24/1.4, 28/2.8,
50/1.4, 80/1.8, 100/2.8, 200/2.8 |
■F-1用視度補正レンズ 2004.10.16 |
■代替電池 2004.7.22 |
旧F-1の電池はH-D型水銀電池ですが、すでに入手不可能です。代替として、ドイツ製のアルカリ電池Varta V625u(電圧1.5V)や、関東カメラ製のMR-9アダプター+酸化銀電池SR43(電圧1.55V->1.35V変換)が使われています。そこで、両者どちらがいいかの確認テストをしてみました。ちなみに使用した電池はほぼ新品状態です。 実験方法:ミノルタスポットメーターの測定値に対して、EV13(ASA40時F8、1/125秒−蛍光灯の傘)の条件下でASA感度にてメータ指示を合わせ込む。次にEV5(ASA40時F2.8、1/4秒−室内壁面)の場所を測定して精度を確認する。 実験結果:各機種と電池の組み合わせ、EV5条件下での測定値、( )内は誤差 電池によって、機種によって、EV値に対する感度が異なっているのが分かります。個体差により結果が異なると思いますので、一概にこれを鵜のみのするのは危険ですが、安いvartaもそこそこ使えるのではと感じました。Vartaが100円強で買えるのに対してMR-9アダプターは2500円以上します。チャンスがあれば後でもう少しデータを取ってみようと思います。それにしてもnewF-1は精度が安定していて実に頼り甲斐があります。(という訳で、現在旧F-1は手元にありません。) |
■フォーマット考 2004.1.25 |
・どうしてカメラフォーマットの縦横比はあんなに色々あるんだろう、フォーマットの異なるサイズのカメラを併用しているとそう思ってしまいます。最近気になっているのは、印画紙の縦横比とのマッチングで、縦横比が異なるとフィルム/印画紙どちらのサイズに合わせても無駄が出てしまうということです。 印画紙のサイズとフィルム縦横比をグラフにしてみると、殆どの印画紙の縦横サイズは4x5フォーマットに合わせて作られているのが分かります。印画紙の大きさを無駄なく使うには4x5やその縦横比に近い67フォーマットを使うのが有利です。一部例外的にワイド4ツ切と全倍のみは35mmフォーマットの縦横比に合っています。ただし、ワイド4ツ切と全倍の間が抜けていますので補間するサイズが有ってもいいように思います。 35mmフィルムは縦横比が大きく、パノラマ的な要素を持っているのでインパンクトの有る写真が撮れますし、4x5や67がおとなしい写真になってしまう理由もこの縦横比に有るようです。645は35mmと4x5の中間で中途半端な感じがします。しかし、普段よく目にして馴染みのあるA系列、B系列の用紙の縦横比は約1.4、パソコンのモニターは約1.3ですから、645のフォーマットはこれらに近いわけです。どの比率が美しいかは一概に言えませんが、見馴れたサイズは違和感がなく受け入れ易いとも考えられます。 それにしても、印画紙の縦横比は合理的とは言えません。AとかB系列の印画紙があれば、大きなサイズを購入しておき、一廻り、または二廻り小さなサイズは、半分、またその半分にカットすれば良いわけです。自分で焼きつけをされた方はその便利さが良く分かると思います。印画紙のサイズはこのまま変わらないのでしょうか。 |
■デジカメ考 2003.5.25 |
・デジカメ(中古で購入したオリンパスUltraZoomC-700、200万画素)を使い出してまだ2ヶ月程度ですが、我が家のスナップ写真はすっかりデジカメ+インクジェットプリンタでのL判印刷になってしまいました。撮影時はひたすら多くのカットを、そして印刷時にはその中から厳選してということを行っていますので、コストは銀塩写真よりも安く上がっていると思います。128Mのメモリーを入れておくと280枚程度撮れるようで、フィルムでは考えられなかったようにバシャバシャ乱写しております。インクジェットプリンタは昨年1万円台で購入したエプソンのPM-840Cですが、上位機種と比較しても遜色のない立派な写真画質で満足しています。 さて、最近デジタル一眼が普及してまいりましたが、銀塩にとって変われるものでしょうか、興味があるところです。600万画素あれば35mm一眼と同等の画質が得られるとか言われておりますので、その実力を少し考察してみました。 次に気になるのがCCDの解像度ですが、画素数とCCDサイズによって計算できます。 ちなみにどの程度の大きさに印刷が可能かということですが、カメラメーカーのHP等によりますとプリントサイズと画素数の目安は次のようになっています。 小生としては一眼デジカメの進歩を横目で睨めつつ、当面は銀塩を使い続けていこうと思っています。将来、一眼デジカメの使用感をコラムのネタに出来ることを夢見て。 |
■写真とHP |
・皆さんは自分の写真をどのように発表していますか。コンテストに応募する方もおられるでしょう、公募展に応募したり、あるいは資金に余裕があれば個展を開いたりする方もおられるでしょうね。私のメインの発表の場はこのHPです。ですから、良い作品が出来たらなるべく早くアップして皆さんに見ていただける様に心掛けています。 そこで、有名な写真雑誌のコンテストの応募規定を調べてみました。 これを見る限りは、個人のHPへの発表は”既発表”には該当しないように解釈されます。他にも沢山のコンテストが開催されていますが、同じような解釈がされているようです。まずは安心してこのHPへの”発表”を続けられそうです。 |
■モノクロ |
・赤外写真は楽しく、一度経験するとハマリます。興味がある方は是非お試しください。 まずフィルムですがコニカから赤外用のフィルムが出ています(他のメーカ製もあります)。何でも季節限定で春に生産すると聞いたことがありますが、取り寄せればいつでも手に入るようです。24枚撮りで通常のモノクロネガフィルムと同じぐらいの値段だったと記憶しています。 |
■現像プリント |
・展示会用にポジからダイレクトプリントを焼きますが、自分の意図した通りに仕上げてもらうのは難しいものです。 |